川根茶の山香荘は、農民芸術・伝統の無形文化財
「お茶の手揉み教師」

お煎茶の起源は、古く江戸時代初期の1738年京都宇治田原村の永谷宗円が、お抹茶の製法から発明して、お茶の若葉を蒸し、手で揉みつつ乾かした茶が、世界でも他に無い、日本独自の「煎茶」の始まりです。このお茶は、『針のごとく、まっすぐで丸く硬くよれ、その剣先(先端)は、障子紙を貫通する。色は鮮緑にして光沢は漆の如し』といわれ、ピンとした針状のお茶です。当時この煎茶の美しい形と、新鮮な若葉の香味は、江戸で大人気となりました。この製茶法は「宇治製法」といわれ、天下一ともいわれました。

農民芸術・無形文化 お茶の手揉み教師認定
農民芸術・無形文化 お茶の手揉み教師認定

この製茶法を、お茶の小さな産地であった大井川上流の川根本町の先祖が、宇治からいち早く、その手揉み茶の技法を学び製茶したのが、「川根茶」の原型が作られた始めだといわれます。
その後、手揉み茶の製法も工夫が重ねられ、静岡県内では数多くの手揉み製茶の流派が起こりましたが、当園のあります川根本町の元藤川で香味品質第一といわれる「川根揉み切り流」が、考案され伝承されています。
川根茶の山香荘は、この代々受け継いだ伝統の農民芸術といわれる、お茶の手揉み技術の練磨を重ね、静岡県および全国の茶手揉み保存会より、お茶の手揉み教師の免状をいただき、手揉み茶の伝統を継承しつつ、「川根茶」本来の伝統の製茶、香味品質第一の製茶法を製品に生かした「こだわりの川根茶」作りを行っております。

農民芸術・無形文化 お茶の手揉み教師認定
農民芸術・無形文化 お茶の手揉み教師認定